
炭治郎や禰豆子、義勇など羽織のパターン
GAME Watch@game_watch
「鬼滅の刃」でおなじみのデザインを集英社が商標出願! 炭治郎や禰豆子、義勇など羽織のパターン https://t.co/usrlSahqYV #鬼滅の刃 https://t.co/11w90Xoufc
2020/07/14 10:53:05
出願日:6月24日
公開日:7月7日
集英社は6月24日付けで、「鬼滅の刃」に登場するデザインの商標を出願したことが明らかになった。
商標出願された「鬼滅の刃」に関連するデザインは合計で6種類。主に作中に登場するキャラクターたちが身につける羽織の柄となっており、主人公の竈門炭治郎のトレードマークともいえる黒と緑の柄や、竈門禰豆子のピンク色の柄、我妻善逸の黄色に白い三角形がデザインされた柄など6つが出願されている。これらの商標の出願情報は、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」などで確認できる。
商標出願された柄
出願番号:2020-078058(竈門炭治郎の柄)

出願番号:2020-078059(竈門禰豆子の柄)

出願番号:2020-078060(我妻善逸の柄)

出願番号:2020-078061(冨岡義勇の柄)

出願番号:2020-078062(胡蝶しのぶの柄)

出願番号:2020-078063(煉獄杏寿郎の柄)

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1265178.html
これから日本の全てのアニメや漫画を
版権が出た時点で商標登録して行けよ
一つ目と二つ目は無茶だろ…
気持ちはわかるが
伝統紋様はちょっと強引すぎるかも

まさにちょうど今日見た!
この柄の布マスクのガチャガチャで、一回400円?だったかな。
「鬼退治マスク」のネーミングでワラタw

ああいうの人気作品なら昔からパチモンあったけど買う奴も酷いよな
色違いならセーフ、格子のバランスが違えばセーフ
それだと海賊版対策にならない
なぜなら海賊版は微妙にズラすからそういうの
商標取ることによるパチモン牽制が第一
商標がとれたら、商標権を元に裁判することが可能。
パチモン屋は裁判費用がかかる
模様まで商標登録されたらキリがねえぞ
Burberryや伊勢丹も登録商標してますよ
バーバリーや伊勢丹は、
あの柄からすぐに店舗やブランドが結び付くけど
これは無理筋じゃね
これがまかり通ったら、みんな柄の服着れなくなるよ、
白地もどこかが登録しちゃうかもねw
訴訟して守ってるから結びつくんだよ
https://www.nunogatari.co.jp/fs/kiji/kin254-1
お前、コレ完全に確信犯(誤用)じゃねぇかw

市松、麻の葉、鱗はともかく富岡義勇柄ってはっきり書いてるな
まんまやね
>>26
こういう流れがあったのか
まあどうだろうなあこれ
難しいね
これは認めたら駄目だろ・・・
鬼滅以前から似たような模様いっぱいあっただろうに集英社が独占するつもりかよ?
>>39が狙いかと
一番ダメなのは他の人に商標取れらて商品が出せなくなることなんだから
自分たちで出しといてダメでも同時に他の人に商標取られることもなくなるわけだしな
そりゃ集英社としては出すのが当然でしょ
なるほどね
申請したけど取れなかったのも実績になるもんな
無断で鬼滅の名前使う業者には裁判できるし
これじゃ商標取れないですよね?そうですよね?安心しました
で終われば誰にも横取りもされないし
企業として普通のことだと思うわ
なるほどな
まさにこれ
この件で集英社にキレてる日本人て
性善説に毒され過ぎだわ
なるほどなーそりゃそうだ
あーなるほど
ニュアンス違うけど、Z-SHOCKみたいなもんか
納得
最初から相手を悪だと決めつけて見るとこういうのに気づかないな
これね
集英社は特許侵害されまくりなのに黙ってるケース多いんだよ
日本人ならまだしも中韓が作ったグッズを日本で売ってたりして腹立つわ
日本企業はディズニーを見習えw
なるほど
商標採れない確認申請なのか
なるほど、勉強になります
なるほどねえ。確かに他所の申請が万一にでも通ったら大損害だしな
企業としてはこう手を打つ他ないか
とりあえず
こんなん登録できるわけないやろ!って脊髄反射レスする前に
おまえら>>39をよく読め
あー、勉強になった。ありがとう
先手を打つの良い事だ
―――――――――――――――――――――――――

様々な煽りや誤解や流言飛語が流石に酷いなぁと想ったので
遅ればせながら記事作成。
何やら作者が欲をかいたとか出版社の横暴だとか
挙句の果てには聞き飽きた陰謀論まで絡めて
『悪の秘密結社の集英社からクリエイターの権利を守れ!』という
実態と真逆のことを声高に叫ぶ反応まであったり。
あぁ、あったわこういう無理問答みたいな流れ……と辟易。
過去にも企業が大鉈を振るうケースはありましたが
それこそ権利を守るため、なのですよね。
作者の権利を作者個人が守るには限界があるし
出版社単位で動いてくれた方が解り易くスムーズ。
権利を持ってない人がやりたい放題する方がおかしいのです。
往々にして権利を持ってない人を考えなしに支持する層がいるからまたややこしい。
中にはファンを自称しながら
『作者と集英社が作品人気を下げてる』等と宣う声まで。
類似問題で友人と話した事を想起する。
「世の中には『漫画大好きです!漫画村で毎日漫画読んでます!』と漫画家に言いに来る者がいるから、あり得ない非常識はあり得る」
という話。
本気で、漫画家が漫画を描いて金儲けするなんて許せないという人や
出版社が持っている権利で商売をするのは悪という人がいる恐ろしさ。
『あの漫画は面白いけど作者が読者から金とるのがダメだよな』
という意見にゾッとした経験。
自分が楽しむものは全て無料で提供されるべきという人や
自分がお金を払う物に限り違法でも正しいという人。
そういう非常識層が海賊版グッズや転売品を有難がったり
筋違いな無知蒙昧で出版社や作者を責めている層だと感じます。
『(作者や公式や運営や出版社名)は金儲けの為に動くから悪だ』
という商業も経済も文化も人間性も何もかも否定しながら
ありもしない自由を求める狂気が偶に物凄く大きな声で叫ばれるから
そういう時はこうして記事を作るのです。作れる時は、ですが。
この件で一事が万事とまでは言わないけれど
『他者の権利を奪ったり踏み躙ったりする俺の権利を認めろ』論調は
どうやっても話にならないので
そういう人がいるからこそちゃんとモノを考えて確かめることは必要だわぁと。
過去に書いた文の権利を明確にした事で問題を解決した事もありますしね。
閑話休題。
UFOキャッチャーのあるゲームセンターに行けば一目瞭然だけれど
本当に酷いのですよ。
何が酷いって他作品の公式グッズの横に海賊版が並んでいたりする。
扱っている方も判っていないのか認識の問題か。
一般客が公式コラボと誤解しても不思議じゃないと想うほど酷いです。
大昔なら兎も角、未だにこの惨状かとゲンナリする事が屡々。
別に市松模様を指してオリジナリティを云々ということではなく
悪用される事を避けるために手段を講じるということ。
鬼滅の刃に限らず他の作品にもこういう動きが波及すれば良いと想うわ。
他人に奪われて、当の作者や出版社が使えなくなるなんて理不尽だもの。
海賊版や転売ヤー撲滅に企業が動くのは間違いなく正しいことだから。
PS.
少し修正。
【原作kindle版】
鬼滅の刃 1 (kindle版)
鬼滅の刃 2 (kindle版)
鬼滅の刃 3 (kindle版)
鬼滅の刃 4 (kindle版)
鬼滅の刃 5 (kindle版)
鬼滅の刃 6 (kindle版)
鬼滅の刃 7 (kindle版)
鬼滅の刃 8 (kindle版)
鬼滅の刃 9 (kindle版)
鬼滅の刃 10 (kindle版)
鬼滅の刃 11 (kindle版)
鬼滅の刃 12 (kindle版)
鬼滅の刃 13 (kindle版)
鬼滅の刃 14 (kindle版)
鬼滅の刃 15 (kindle版)
鬼滅の刃 16 (kindle版)
鬼滅の刃 17 (kindle版)
鬼滅の刃 18 (kindle版)
鬼滅の刃 19 (kindle版)
鬼滅の刃 20 (kindle版)
鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録 (kindle版)
【アニメBlu-ray】
鬼滅の刃 2(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 3(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 4(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 5(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 6(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 7(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 8(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 9(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 10(完全生産限定版) [Blu-ray]
鬼滅の刃 11(完全生産限定版) [Blu-ray]
コメント
当サイトは原則ネタバレ禁止、諸々ご指摘を受ければ修正対象になり得ます。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご了承ください。
コメント一覧 (5)
公式だけが利益を独占するなんて酷い!だっけか?ああいうのがいるからグリッドマンも鬼滅もスタンスはっきりするのは正義だな
あたおか輩にケチつけられる前に手を打つべき
まあこの出願であたおか大発狂してるからわかりやすいんだがw
ほんとこれ
攻殻機動隊の原作に出てくるフチコマは、コナミが所有している。コナミ以外の出版社やアニメ、おもちゃメーカーが勝手に使うことができない。原作者も原作を出版社(講談社)も。
カネ出せば使わせてくれる、とは限らない。
ほかにも、イスラエルの軍隊格闘術で「クラヴマガ」というのがあるが、日本国内ではフィットネスクラブが取得したものだから、日本ではイスラエル直系の軍隊格闘術を教える団体が「クラヴマガ」を名乗ることできない。
マンガやアニメに出てくるクラヴマガがフィットネスクラブ運営会社に都合が良ければお目こぼししてくれるけど、「本当のクラヴマガはこれだ、フィットネスなどではない」なんて作品は全力で潰されることになる。
だから、申請を却下されるという実績作りは大事なんだよ。
ここ読んで思い出したな「音楽は無料じゃないと聞かれない」ってやつ
「試しに全部有料にしてみろ、誰も音楽に見向きもしなくなるぞ」って
それはその通りだし自分が楽しむものは無料で提供されるべきというか「有料ならべつにいっか」って無料で提供されるものしか楽しまなくなった時点で有料信仰は死ぬので(承認欲求があるから無理提供はされ続ける)
有料信仰もほどほどにな
ダウト、全然その通りじゃないしプロの音楽は普通に有料だよ、金を稼げるからプロなんだよ、無料なのはプロの気まぐれ以外だと宣伝広告を筆頭に別の形で間接的な利益が発生してる
漫画村とか違法DLとかは程々どころか完全アウトだし犯罪者の自覚持てよ恥知らず
てか有料信仰って?精神に貧乏をこびり付かせると一般人が異教徒に見えるのか?こわっ
プロの仕事は金になる特別品、最低限の常識なんだけど普通に買い物する人を一方的に逆恨みするアレは社会経験や教育と無縁でわからんかね
教えてあげるけど売られてる物に金を払うのは普通だし無料でも見向きされない物の方が圧倒的に多いぞ
タダでも欲しくない物がいくらあってもプロの仕事の代替品にならん、お前さんの言葉と同じで無価値、欲しい物があるなら金を稼げ、無料信仰()なんて犯罪者以外には通用しないぞ
コメントする