関連記事
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第1話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第2話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第3話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第4話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第5話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第6話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第7話について説明してくれるスレ
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:28:41.71 ID:xhlJk17u0.net
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第1話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第2話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第3話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第4話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第5話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第6話について説明してくれるスレ
【雑談】アニメ屋さんが「SHIROBAKO」第7話について説明してくれるスレ
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:28:41.71 ID:xhlJk17u0.net
今回はドラマメインで説明する要素がほぼないから質問あれば答えるくらい
立ったらなんかする
立たなかったら寝る
立ったらなんかする
立たなかったら寝る
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:33:12.84 ID:fqakfdE70.net
>>1 乙 毎週ありがとう
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:33:26.54 ID:+oEKt1BG0.net
実際ほんとに安月給なの?
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:47:37.74 ID:xhlJk17u0.net
>>8
職種による、人による、仕事による
業界全体の話でいうなら色関係や脚本が比較的金回り良いか
SHIROBAKOの子達なら
ヒロイン宮森の制作はスタジオによって
新人の初任給なら手取り月収13万~19万くらいで固定給
そこに会社によってはボーナス、残業代、年次昇給
定時のある仕事じゃないのと
自分で上手く時間を管理できないと何時までもズルズル仕事が続くので
時給換算をすればかなり低く感じるケースもあるか
ヒロイン安原のような作画は歩合給だから人しだい
元請(自分のスタジオの作品)か、グロス(他所の作品を子請け孫請けする)かでも変わるが
動画なら単価(1枚描いて)160~250円くらい
ひとまず動画の新人の一般的な目標ラインが日に20枚・月に500枚
原画なら単価(1カット描いて)2500~5500円くらい
これに加えて月当たりの固定給がでる状況もある
上の役職になっていけば版権仕事(雑誌ピンナップ、CDジャケットなど)も上乗せ
ヒロイン安原が今回悩んだのは金のことではなかったが
金の意味でもスピードとクオリティと目標のバランスは悩ましいところ
職種による、人による、仕事による
業界全体の話でいうなら色関係や脚本が比較的金回り良いか
SHIROBAKOの子達なら
ヒロイン宮森の制作はスタジオによって
新人の初任給なら手取り月収13万~19万くらいで固定給
そこに会社によってはボーナス、残業代、年次昇給
定時のある仕事じゃないのと
自分で上手く時間を管理できないと何時までもズルズル仕事が続くので
時給換算をすればかなり低く感じるケースもあるか
ヒロイン安原のような作画は歩合給だから人しだい
元請(自分のスタジオの作品)か、グロス(他所の作品を子請け孫請けする)かでも変わるが
動画なら単価(1枚描いて)160~250円くらい
ひとまず動画の新人の一般的な目標ラインが日に20枚・月に500枚
原画なら単価(1カット描いて)2500~5500円くらい
これに加えて月当たりの固定給がでる状況もある
上の役職になっていけば版権仕事(雑誌ピンナップ、CDジャケットなど)も上乗せ
ヒロイン安原が今回悩んだのは金のことではなかったが
金の意味でもスピードとクオリティと目標のバランスは悩ましいところ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:38:21.38 ID:kGNilTHK0.net
がんばって~
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:44:33.47 ID:mSG2nKV60.net
どのカットを書くかってアニメーター自身が選べるもんなのか

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:11:21.62 ID:xhlJk17u0.net
>>20
状況によるが選べる
コンテが完成したら担当カットの割り振りがはじまる
一般的にはまず制作がカットの区分けを行う
その上で区分けから作画が選ぶ、こともある
作業をスムーズにする為にシーンで区切る
あるいは設定で区切る
更には作業の手間を考慮して区切る
例えば途中まで激しいバトルシーン、次に子供の頃の回想が始まるとする
ヒロインはバトルシーンでは18歳で、戦闘服を着て、ショートカットで、腕に怪我をして、刀を持ってる
回想シーンでは12歳で、私服を着て、ロングヘアで、花を持ってる
シーンをまたいで1人の作画が担当すると、
18歳のヒロインとその設定、12歳のヒロインとその設定、
絵の上では別のキャラといえるそれを2つ管理して描き分けることになる
これは手間が増えるし、作画ミスにも繋がる
12歳のヒロインがショートカットで描かれて来る可能性がある
状況が違うから、描く上での感情の載せ方や芝居の解釈も変わる
だから普通はシーンを区分けして混ぜない
回想の後にまたバトルシーンに戻るなら、
回想を挟んだ前後のバトルシーンを一まとめにすることはあるかもしれん
つづく
状況によるが選べる
コンテが完成したら担当カットの割り振りがはじまる
一般的にはまず制作がカットの区分けを行う
その上で区分けから作画が選ぶ、こともある
作業をスムーズにする為にシーンで区切る
あるいは設定で区切る
更には作業の手間を考慮して区切る
例えば途中まで激しいバトルシーン、次に子供の頃の回想が始まるとする
ヒロインはバトルシーンでは18歳で、戦闘服を着て、ショートカットで、腕に怪我をして、刀を持ってる
回想シーンでは12歳で、私服を着て、ロングヘアで、花を持ってる
シーンをまたいで1人の作画が担当すると、
18歳のヒロインとその設定、12歳のヒロインとその設定、
絵の上では別のキャラといえるそれを2つ管理して描き分けることになる
これは手間が増えるし、作画ミスにも繋がる
12歳のヒロインがショートカットで描かれて来る可能性がある
状況が違うから、描く上での感情の載せ方や芝居の解釈も変わる
だから普通はシーンを区分けして混ぜない
回想の後にまたバトルシーンに戻るなら、
回想を挟んだ前後のバトルシーンを一まとめにすることはあるかもしれん
つづく
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:18:09.29 ID:xhlJk17u0.net
>>20
状況によるが選べる つづき
そうしてシーンや設定で区切るだけでなく、
カットの重さ(手間の具合)でも区切る
手間がとにかく掛かるカットは細かく区切らないとこなせない
簡単なカットはたくさんまとめてもなんとかなる
手間が掛かるカットと簡単なカットを抱き合わせでバランスとるのもいい
そんな感じで制作が考えてコンテのカットを区分けしてくる
作画はコンテとその区分けのリストを渡され
自分でどのシーンがやりたいか選ぶ
場合によっては区切る前に決まることもある
・作画から事前にここをやりたいとピンポイントで指定してくる場合
・カットの内容や、あるいは監督の指名などで
ここはこの人にやってもらうしかないと決め打つ場合
・動物、メカ、銃器など得手不得手で出来が大きく変わるカットの場合
など

SHIROBAKO3話でデスクと宮森が進捗確認してた際
「花火のシーン」「川に流されるヒロインを回りこむシーン」が
中々完成しないと言っていたが慣れてくれば事前に重さを読んで
コンテを区切る段階でリスクを潰しに回る
状況によるが選べる つづき
そうしてシーンや設定で区切るだけでなく、
カットの重さ(手間の具合)でも区切る
手間がとにかく掛かるカットは細かく区切らないとこなせない
簡単なカットはたくさんまとめてもなんとかなる
手間が掛かるカットと簡単なカットを抱き合わせでバランスとるのもいい
そんな感じで制作が考えてコンテのカットを区分けしてくる
作画はコンテとその区分けのリストを渡され
自分でどのシーンがやりたいか選ぶ
場合によっては区切る前に決まることもある
・作画から事前にここをやりたいとピンポイントで指定してくる場合
・カットの内容や、あるいは監督の指名などで
ここはこの人にやってもらうしかないと決め打つ場合
・動物、メカ、銃器など得手不得手で出来が大きく変わるカットの場合
など

SHIROBAKO3話でデスクと宮森が進捗確認してた際
「花火のシーン」「川に流されるヒロインを回りこむシーン」が
中々完成しないと言っていたが慣れてくれば事前に重さを読んで
コンテを区切る段階でリスクを潰しに回る
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:50:56.90 ID:R5qEp5zP0.net
1カットは原画1枚って訳じゃないよね?
1カットの中に原画を複数枚描くんでしょ?
1カットの中に原画を複数枚描くんでしょ?
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:21:41.76 ID:xhlJk17u0.net
>>24
カットによるが基本的には複数枚
1枚だけってカットが無いではないけど
原画が1枚だけってことは絵が動かないってことだから
アニメを観てて全く動かないシーンがあればそれがそう
多いのは「キャラクターが悩んでいる顔のアップ」とかか
「どうして…」と言いながら悩んだキャラの顔1枚
絵は動かずにカメラが少しずつズームしていくような
あるいは遠景でシーンの説明するカットとかもそうか
1枚なら楽かといえば地味にそうでもなく
絵を動かせない=芝居やアクションで絵を誤魔化せない だから
1枚カットは1枚カットで気持ち的には軽くはないことも
もちろんたくさん動く枚数が多いカットは相応に手間が掛かるので
気持ちもなにも普通に重たい
カットによるが基本的には複数枚
1枚だけってカットが無いではないけど
原画が1枚だけってことは絵が動かないってことだから
アニメを観てて全く動かないシーンがあればそれがそう
多いのは「キャラクターが悩んでいる顔のアップ」とかか
「どうして…」と言いながら悩んだキャラの顔1枚
絵は動かずにカメラが少しずつズームしていくような
あるいは遠景でシーンの説明するカットとかもそうか
1枚なら楽かといえば地味にそうでもなく
絵を動かせない=芝居やアクションで絵を誤魔化せない だから
1枚カットは1枚カットで気持ち的には軽くはないことも
もちろんたくさん動く枚数が多いカットは相応に手間が掛かるので
気持ちもなにも普通に重たい

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:52:49.34 ID:xhlJk17u0.net
基本的に8話全体のドラマ的な描写については
説明するのも野暮なので説明しない
とすると説明する部分はほとんどないが
(恐らくアニメ業界に限らないが)
成長や目標と生産性と質のバランスは誰もが悩むところ
でもこういった悩みそのものについては
ドラマでヒロインらが体現していくものだし
匿名掲示板で匿名で語ってリアリティが生まれるものでもないし
前回の話をみてtwitterなどで多数のアニメーターが反応してるから
そういうところを見回るといいかもしれない
あるいは当のPA worksが動画・原画スタッフとの対談形式で
こういうものも公開してるので参考まで
ヒロイン安原の悩みと同じ悩みも語られてる
http://www.pa-works.jp/tobibako/index.html
説明するのも野暮なので説明しない
とすると説明する部分はほとんどないが
(恐らくアニメ業界に限らないが)
成長や目標と生産性と質のバランスは誰もが悩むところ
でもこういった悩みそのものについては
ドラマでヒロインらが体現していくものだし
匿名掲示板で匿名で語ってリアリティが生まれるものでもないし
前回の話をみてtwitterなどで多数のアニメーターが反応してるから
そういうところを見回るといいかもしれない
あるいは当のPA worksが動画・原画スタッフとの対談形式で
こういうものも公開してるので参考まで
ヒロイン安原の悩みと同じ悩みも語られてる
http://www.pa-works.jp/tobibako/index.html
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 00:53:16.16 ID:hvnQr7cq0.net
制作過程も面白いけど企画の段階とか放送中・後の活動も気になる
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:23:30.20 ID:xhlJk17u0.net
>>26
えくそだすっ!はSHIROBAKO1クール目で作り終えそうだし
2クール目からそういうとこも描かれるのかね
今の時点では質問があれば(答えられる部分は)答えるかも
そうでないと数レスで収まらないから無理か
えくそだすっ!はSHIROBAKO1クール目で作り終えそうだし
2クール目からそういうとこも描かれるのかね
今の時点では質問があれば(答えられる部分は)答えるかも
そうでないと数レスで収まらないから無理か
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:30:23.18 ID:xhlJk17u0.net
本編に戻る
お姉ちゃんの東京旅行を飛ばす
おじいちゃんとヒロイン宮森との対話は
>>25の理由から説明とばす
私見だが最近の作画さんは早い段階でスタジオを出て
自宅作業のフリーになりたがる傾向がある
そこから先は腕一本の勝負
必ずしもどちらが良いとはいえないが
こうして他の人に見てもらえたり相談したり
他の人の仕事を目の当たりにできるのは
スタジオにいる持つ強み
お姉ちゃんの東京旅行を飛ばす
おじいちゃんとヒロイン宮森との対話は
>>25の理由から説明とばす
私見だが最近の作画さんは早い段階でスタジオを出て
自宅作業のフリーになりたがる傾向がある
そこから先は腕一本の勝負
必ずしもどちらが良いとはいえないが
こうして他の人に見てもらえたり相談したり
他の人の仕事を目の当たりにできるのは
スタジオにいる持つ強み

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:19:51.66 ID:kGNilTHK0.net
なるほど
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:10:28.88 ID:kGNilTHK0.net
えまちゃんの家にはシャワーすら無さげだったな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:33:13.99 ID:lykx+qqA0.net
自宅作業だと何かメリットあるの
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:52:11.75 ID:xhlJk17u0.net
>>37
1.スタジオを通さずコネと腕で仕事をとれる
2.金を直接請求できる
3.周りに人がいないから気が散らない
4.スタジオの内の動画→2原→原画のキャリアを通らず即原画になれる
など
もちろん全ては当人の実力にかかってくる
1.スタジオを通さずコネと腕で仕事をとれる
2.金を直接請求できる
3.周りに人がいないから気が散らない
4.スタジオの内の動画→2原→原画のキャリアを通らず即原画になれる
など
もちろん全ては当人の実力にかかってくる
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:39:01.76 ID:xhlJk17u0.net
・カップラーメン食うモヒカン

制作や作画は昼も夜もない仕事なので
自炊で弁当でも持ってこない限り食生活は荒れがち
夜になったら24時間やってる丼屋やコンビニ弁当が味方
業界はいってぶくぶく太っていく人も
・雑談する制作
担当話数のが切羽詰ってくると大抵の人は苛立ってくる
最終話に向けてスタジオ全体が切羽詰れば
スタジオ全体がヒリヒリしてくる
放送中の作品の評価なども更にかぶさってくる
すると制作ブースの雰囲気は一歩間違うと物凄く悪くなる
剣呑としたり鬱々としたりゾンビ化したりする
そしてそうした空気は絶対に他の作画・仕上げ・撮影などに伝わる
勿論悪い雰囲気が伝わって良い効果はない
そう考えるとこうして夢の話をしつつ
楽しい対話が出来てるのはとても良い空気
モヒカンの性格はこのあたり本当に役立つし
デスク本田さんも積極的に良い空気を作っててありがたい

制作や作画は昼も夜もない仕事なので
自炊で弁当でも持ってこない限り食生活は荒れがち
夜になったら24時間やってる丼屋やコンビニ弁当が味方
業界はいってぶくぶく太っていく人も
・雑談する制作
担当話数のが切羽詰ってくると大抵の人は苛立ってくる
最終話に向けてスタジオ全体が切羽詰れば
スタジオ全体がヒリヒリしてくる
放送中の作品の評価なども更にかぶさってくる
すると制作ブースの雰囲気は一歩間違うと物凄く悪くなる
剣呑としたり鬱々としたりゾンビ化したりする
そしてそうした空気は絶対に他の作画・仕上げ・撮影などに伝わる
勿論悪い雰囲気が伝わって良い効果はない
そう考えるとこうして夢の話をしつつ
楽しい対話が出来てるのはとても良い空気
モヒカンの性格はこのあたり本当に役立つし
デスク本田さんも積極的に良い空気を作っててありがたい
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:42:37.01 ID:K/ibYBMWa.net
ゴールデンボーイでアニメーターの朝は遅いつってたけど本当?
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:54:23.20 ID:xhlJk17u0.net
>>40
アニメ業界全体として世の中より生活時間は遅い
昼過ぎ14時ごろがアニメ業界の朝かな
作画や制作はそう
撮影や仕上げは極力普通の生活時間帯で作業する
3Dも
アニメ業界全体として世の中より生活時間は遅い
昼過ぎ14時ごろがアニメ業界の朝かな
作画や制作はそう
撮影や仕上げは極力普通の生活時間帯で作業する
3Dも
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:44:59.63 ID:xhlJk17u0.net
・「まさかお前、演出志望だったの?」

一般的な作画関係のキャリアは
【動画】→(【動画検査】)→2原→【原画】→【作画監督】→
この先でキャラデザインやプロップデザイン、総作画監督などへ枝分かれ
【動画】や【動画検査(動画に対する作画監督)】も
突き詰めれば専門職なのでそこを極めていく人も
あるいは演出ルートへ行く人も
演出ルートは
作画あるいは制作→(演出助手)→【演出】→【監督】→…
作画上がりの演出は作画面のセンスと経験が主武器
文字通り絵の素養があることも強みだし
作画経験があるぶん、絵や芝居の直しに対して「どこを直せば効果的か」の勘所が読めるのが強い
画面を作っていく上で作画監督とフィーリングを共有できる
制作上がりの演出は制作として全工程を管理したことが主武器
演出する上でどこをどうコントロールするとどこに負荷が掛かるか
逆算すれば何をどこまでなら造りこめるかが読める
つづく

一般的な作画関係のキャリアは
【動画】→(【動画検査】)→2原→【原画】→【作画監督】→
この先でキャラデザインやプロップデザイン、総作画監督などへ枝分かれ
【動画】や【動画検査(動画に対する作画監督)】も
突き詰めれば専門職なのでそこを極めていく人も
あるいは演出ルートへ行く人も
演出ルートは
作画あるいは制作→(演出助手)→【演出】→【監督】→…
作画上がりの演出は作画面のセンスと経験が主武器
文字通り絵の素養があることも強みだし
作画経験があるぶん、絵や芝居の直しに対して「どこを直せば効果的か」の勘所が読めるのが強い
画面を作っていく上で作画監督とフィーリングを共有できる
制作上がりの演出は制作として全工程を管理したことが主武器
演出する上でどこをどうコントロールするとどこに負荷が掛かるか
逆算すれば何をどこまでなら造りこめるかが読める
つづく
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:48:29.18 ID:xhlJk17u0.net
・「まさかお前、演出志望だったの?」 つづき
制作ルートは
制作→制作デスク→プロデューサー
また制作からは「設定制作」という設定を管理する制作や
「文芸制作」といって文芸を管理する制作に分岐することもあり
文芸制作から脚本家になる例も
これは一般的なキャリアルートで
もちろん例外を進む人も居る
演出の山田さんが先週語っていたように
自分が向いている仕事ややりたい仕事へ人は向かっていくので
演出になった人が全員監督を目指すわけでもなく
監督になった人が(人間関係において)偉いというわけではない
制作ルートは
制作→制作デスク→プロデューサー
また制作からは「設定制作」という設定を管理する制作や
「文芸制作」といって文芸を管理する制作に分岐することもあり
文芸制作から脚本家になる例も
これは一般的なキャリアルートで
もちろん例外を進む人も居る
演出の山田さんが先週語っていたように
自分が向いている仕事ややりたい仕事へ人は向かっていくので
演出になった人が全員監督を目指すわけでもなく
監督になった人が(人間関係において)偉いというわけではない

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 01:54:42.00 ID:fqakfdE70.net
アニメの制作進行ってアニメと関係ない自分の夢(ケーキ屋とか)
を犠牲にして「とりあえず」でやれるリーマンみたいな仕事なの?
デスクのあれは完全ギャグ?それともよくある話?
を犠牲にして「とりあえず」でやれるリーマンみたいな仕事なの?
デスクのあれは完全ギャグ?それともよくある話?
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:12:57.36 ID:xhlJk17u0.net
>>46
やれるかどうかは人によるとしか言えない
なのでデスク本田さんの人となりがわからないことにはなんとも
本当に凄い人だと飄々とこなしもする

実際にアニメ業界を辞めて全く違う仕事へ向かう人もいる
したたかな人では
本命の職種で活かす踏み台としてアニメ業界に数年だけって人もいる
ただ一般的な話をするなら
常にスケジュールに後ろから追いたてられて大変な仕事なのは確かで
かといって9割9部の会社は
社会的地位も給与も(一般の職と比べて)高いわけでもない
とするとやはりアニメ業界への何らかの目標がないと
モチベーションが保ちづらいと思う
そこを迷って消えていった人もたくさんいた
やれるかどうかは人によるとしか言えない
なのでデスク本田さんの人となりがわからないことにはなんとも
本当に凄い人だと飄々とこなしもする

実際にアニメ業界を辞めて全く違う仕事へ向かう人もいる
したたかな人では
本命の職種で活かす踏み台としてアニメ業界に数年だけって人もいる
ただ一般的な話をするなら
常にスケジュールに後ろから追いたてられて大変な仕事なのは確かで
かといって9割9部の会社は
社会的地位も給与も(一般の職と比べて)高いわけでもない
とするとやはりアニメ業界への何らかの目標がないと
モチベーションが保ちづらいと思う
そこを迷って消えていった人もたくさんいた
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:16:31.23 ID:fqakfdE70.net
>>53
ありがとう
後半のアニメータ哀話はよく語られてるから
本田さんの夢がすごく唐突な感じがした
ありがとう
後半のアニメータ哀話はよく語られてるから
本田さんの夢がすごく唐突な感じがした
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:00:55.54 ID:xhlJk17u0.net
・俺も~と仕事してえ!
経験がモノをいう=中途が強い業界なだけに
制作進行も業界内での横移動は多い
あの人と仕事したいからあのスタジオに行くと転々とする人も
あまりに移動しすぎると好ましくはないが
制作は人脈も武器なので上手くすれば一気に経験値を得る
・「タイタニックから脱出する乗客に~」
制作進行はスケジュールと戦うので
切羽詰ってくるとつらさから視野が狭くなる
わかりやすいえば自分の状況が一番つらい地獄に見えてくる

なんで俺だけ
俺がこの業界で一番辛いんじゃないか
こんなスケジュールありえないだろう、俺だけ、
という思考になると心が折れる直前
そこまでいかずともそれぞれなりに心が荒むので
会社を辞めて出て行く人が羨ましく見える人もいる
モヒカンは冗談でいっているだろうが
そうした経緯を踏まえて
俺たちこんなに苦労してるのに、
しかもこれから最終話に向けて一番つらい時期なのに
いいなあ落合さんは新天地か、というシーン
経験がモノをいう=中途が強い業界なだけに
制作進行も業界内での横移動は多い
あの人と仕事したいからあのスタジオに行くと転々とする人も
あまりに移動しすぎると好ましくはないが
制作は人脈も武器なので上手くすれば一気に経験値を得る
・「タイタニックから脱出する乗客に~」
制作進行はスケジュールと戦うので
切羽詰ってくるとつらさから視野が狭くなる
わかりやすいえば自分の状況が一番つらい地獄に見えてくる

なんで俺だけ
俺がこの業界で一番辛いんじゃないか
こんなスケジュールありえないだろう、俺だけ、
という思考になると心が折れる直前
そこまでいかずともそれぞれなりに心が荒むので
会社を辞めて出て行く人が羨ましく見える人もいる
モヒカンは冗談でいっているだろうが
そうした経緯を踏まえて
俺たちこんなに苦労してるのに、
しかもこれから最終話に向けて一番つらい時期なのに
いいなあ落合さんは新天地か、というシーン
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:06:59.67 ID:xhlJk17u0.net
・「1話から当日納品になりそうなんだぞ」
先週までで語られていたように
スタジオカナンの状況が良くないという話

当日納品と言うのは
放送当日に放送する映像が完成してテレビ局に納品されること
基本的にアニメのスケジュールは途中で崩れることを前提に
前倒しで組み、保険として後ろに余裕を確保しておく
1話が放送3週前納品=放送の3週前に映像が完成し納品しているなら
以降の話数で3週=21日スケジュールが崩れても放送は守りきれる
放送映像が完成しない週があっても
3週までなら放送は落ちない
当日納品ということは、当然それより後はない
1日でも遅れたら放送日を過ぎる=放送が落ちるがけっぷち
SHIROBAKO2話だかで
えくそだすっ!は3話で放送"週"納品になっていた
放送される日まで1週を切っているということ
1話で放送"当日"納品になっているスタジオカナンは
えくそだすっどころでない危機的状況
先週までで語られていたように
スタジオカナンの状況が良くないという話

当日納品と言うのは
放送当日に放送する映像が完成してテレビ局に納品されること
基本的にアニメのスケジュールは途中で崩れることを前提に
前倒しで組み、保険として後ろに余裕を確保しておく
1話が放送3週前納品=放送の3週前に映像が完成し納品しているなら
以降の話数で3週=21日スケジュールが崩れても放送は守りきれる
放送映像が完成しない週があっても
3週までなら放送は落ちない
当日納品ということは、当然それより後はない
1日でも遅れたら放送日を過ぎる=放送が落ちるがけっぷち
SHIROBAKO2話だかで
えくそだすっ!は3話で放送"週"納品になっていた
放送される日まで1週を切っているということ
1話で放送"当日"納品になっているスタジオカナンは
えくそだすっどころでない危機的状況
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:08:54.13 ID:fqakfdE70.net
落合移籍の話で監督が去る者は追わずとか言ってたけど
社外の監督が制作会社所属の制作進行を引き止めたりできる/するの?
社外の監督が制作会社所属の制作進行を引き止めたりできる/するの?
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:19:01.55 ID:xhlJk17u0.net
>>52
制作はスタジオ所属
監督はフリー
だから権限として辞める制作をとめることは出来ない

この場合は人付き合いとして止める止めないって話だと思う
人間関係がとても大きい業界だから
あなたと仕事したいから会社に残って欲しい
という引止めが効果的な場合もある
制作はスタジオ所属
監督はフリー
だから権限として辞める制作をとめることは出来ない

この場合は人付き合いとして止める止めないって話だと思う
人間関係がとても大きい業界だから
あなたと仕事したいから会社に残って欲しい
という引止めが効果的な場合もある
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:17:18.48 ID:xhlJk17u0.net
・車の中でミムジーらと自問自答する宮森
最近外回りを外部委託することで運転しない会社も増えてきたが
基本的に制作は車での外回りが必須
この時間は制作にとって気分転換や逃避や消沈につかわれる
デスクワークをできなくする外回りは
制作にとって管理が難しく厄介な時間だが
それ以上に気分転換になるので
仕事が切羽詰ってくるとやたらと外回りに行きたがるタイプも
ヒロイン宮森のように将来を考える時間にあてる人も
最近外回りを外部委託することで運転しない会社も増えてきたが
基本的に制作は車での外回りが必須
この時間は制作にとって気分転換や逃避や消沈につかわれる
デスクワークをできなくする外回りは
制作にとって管理が難しく厄介な時間だが
それ以上に気分転換になるので
仕事が切羽詰ってくるとやたらと外回りに行きたがるタイプも
ヒロイン宮森のように将来を考える時間にあてる人も
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:21:31.28 ID:xhlJk17u0.net
・息抜きにいく木佐さん

かねてからSHIROBAKOでスケジュールを守らないとされる木佐さん
誰しも機械ではないので仕事ばかりこなし続けることはできない
息抜き必要
でも息抜きすぎてないかなという人も多い
・ヒルクライム優勝を夢見る木佐さん
アニメ業界に自転車乗り多い
ロードバイクなど高い自転車に乗る人も多々

かねてからSHIROBAKOでスケジュールを守らないとされる木佐さん
誰しも機械ではないので仕事ばかりこなし続けることはできない
息抜き必要
でも息抜きすぎてないかなという人も多い
・ヒルクライム優勝を夢見る木佐さん
アニメ業界に自転車乗り多い
ロードバイクなど高い自転車に乗る人も多々
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:26:12.89 ID:WI0TqqE10.net
>>31-32
先週えまちゃんが作監に嫌われたら仕事貰えない的なこと言ってたけど
制作が作監とか演出からこの人には回さないでって言われることあるの
先週えまちゃんが作監に嫌われたら仕事貰えない的なこと言ってたけど
制作が作監とか演出からこの人には回さないでって言われることあるの

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:44:11.37 ID:xhlJk17u0.net
>>58
ある
人間関係によってや
各自の感性の違いによって
作画の上手い/下手は絶対の基準がないので
「上手いけど、俺の芝居やタイミングと合わない」というケースはある
もしくは「上手いけど、この作品には合わない」
前者なら、絵を直すかどうか毎度センスの衝突で悩まされる作監が、
後者なら、話数の責任者である演出が
この人は使わないでほしいとNGを出す、こともある
もちろんそれ以前に、単純に「こいつ下手だから使うな」
「こいつ手が遅くて、前もスケジュール崩したじゃないか、俺の話数に入れるな」
というのもある
下手な仕事はそれをチェックしなおす演出・作監に直接負担となるから
そうしたNGを飲むかどうかは制作次第
飲んで実際その作画さんを使わなくてもいいが
それで人手が足りなくなったら本末転倒
突っぱねて意地でもその作画さんを使うなら
NGを出した作監・演出を説得し、落とし所をみつけられるか
といってもそうそうNGが出るものでもないが
ある
人間関係によってや
各自の感性の違いによって
作画の上手い/下手は絶対の基準がないので
「上手いけど、俺の芝居やタイミングと合わない」というケースはある
もしくは「上手いけど、この作品には合わない」
前者なら、絵を直すかどうか毎度センスの衝突で悩まされる作監が、
後者なら、話数の責任者である演出が
この人は使わないでほしいとNGを出す、こともある
もちろんそれ以前に、単純に「こいつ下手だから使うな」
「こいつ手が遅くて、前もスケジュール崩したじゃないか、俺の話数に入れるな」
というのもある
下手な仕事はそれをチェックしなおす演出・作監に直接負担となるから
そうしたNGを飲むかどうかは制作次第
飲んで実際その作画さんを使わなくてもいいが
それで人手が足りなくなったら本末転倒
突っぱねて意地でもその作画さんを使うなら
NGを出した作監・演出を説得し、落とし所をみつけられるか
といってもそうそうNGが出るものでもないが
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:28:43.85 ID:xhlJk17u0.net
・瀬川さん宅へ荷物を届ける宮森
手に抱えているのはカット袋の束
薄緑の別のカット袋を切り開き、えくそだすっカット袋(茶封筒)を包んである
アニメはカットと言う最小単位で構成・管理される
全工程のフルデジタルも僅かずつでてきたが
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html

この【動画】の工程までは多くの場合紙に描かれる
そうしたカットの紙素材をカット袋(大きな封筒)に入れて
持ち運び管理する
スタジオごとのローカルルールでバラつきがあるが
一般的には【レイアウト】まではカット袋に入れない
紙に描かれた絵素材を、
絵のタイミングや撮影指示を描く「タイムシート」に包んで扱う
【原画】になった段階でカット袋に入れて扱う
先週の半ば、ヒロイン安原がヒロイン宮森に4カット提出した形
あれが白い作画用紙を紫のタイムシートで包んだ状態
ヒロイン安原が提出したのが【原画】なので、
恐らくあの後、制作であるヒロイン宮森がカット袋に入れたはず
つづく
手に抱えているのはカット袋の束
薄緑の別のカット袋を切り開き、えくそだすっカット袋(茶封筒)を包んである
アニメはカットと言う最小単位で構成・管理される
全工程のフルデジタルも僅かずつでてきたが
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html

この【動画】の工程までは多くの場合紙に描かれる
そうしたカットの紙素材をカット袋(大きな封筒)に入れて
持ち運び管理する
スタジオごとのローカルルールでバラつきがあるが
一般的には【レイアウト】まではカット袋に入れない
紙に描かれた絵素材を、
絵のタイミングや撮影指示を描く「タイムシート」に包んで扱う
【原画】になった段階でカット袋に入れて扱う
先週の半ば、ヒロイン安原がヒロイン宮森に4カット提出した形
あれが白い作画用紙を紫のタイムシートで包んだ状態
ヒロイン安原が提出したのが【原画】なので、
恐らくあの後、制作であるヒロイン宮森がカット袋に入れたはず
つづく
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:37:01.33 ID:xhlJk17u0.net
・瀬川さん宅へ荷物を届ける宮森 つづき
そうして宮森はえくそだすっ!9話の【原画】のあがりを
【作監】である瀬川さんにチェックしてもらう為に届けにいくところ
使い古したカット袋は、切り開いてカット袋を包む袋代わりなどに再利用
瀬川さんの家の前でヒロイン宮森が深呼吸しているシーン
えくそだすっ!カット袋(茶封筒)を
薄緑の封筒(を切り開いたもの)と白紙で包んでるのが再利用の一例
ちなみにこうして素材をやり取りする中でカット袋は巡っていく

例えばこの場合、薄緑のカット袋(を再利用した袋)を、
瀬川さんが別の会社との仕事の際に更に再利用すれば、
「武蔵野アニメーションの薄緑のカット袋(を再利用した袋)」が
別の会社の制作の手に渡る
アニメ業界で仕事をしていると、自分と関係ない会社や作品のカット袋が回ってくるので
「あの会社のカット袋、こんな色/形なんだ」とか
「この作品、もう5話まで進んでるのか…」とか
情報を手に入れたり見て楽しんだり
そうして宮森はえくそだすっ!9話の【原画】のあがりを
【作監】である瀬川さんにチェックしてもらう為に届けにいくところ
使い古したカット袋は、切り開いてカット袋を包む袋代わりなどに再利用
瀬川さんの家の前でヒロイン宮森が深呼吸しているシーン
えくそだすっ!カット袋(茶封筒)を
薄緑の封筒(を切り開いたもの)と白紙で包んでるのが再利用の一例
ちなみにこうして素材をやり取りする中でカット袋は巡っていく

例えばこの場合、薄緑のカット袋(を再利用した袋)を、
瀬川さんが別の会社との仕事の際に更に再利用すれば、
「武蔵野アニメーションの薄緑のカット袋(を再利用した袋)」が
別の会社の制作の手に渡る
アニメ業界で仕事をしていると、自分と関係ない会社や作品のカット袋が回ってくるので
「あの会社のカット袋、こんな色/形なんだ」とか
「この作品、もう5話まで進んでるのか…」とか
情報を手に入れたり見て楽しんだり
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:50:49.93 ID:xhlJk17u0.net
下手だからNGというのは冷酷じゃないか
下手でも周りが育ててこそじゃないか
というのは確かで
事実
瀬川さんは今回ヒロイン安原を育てる意味で
NGするでもなく、見限って自分で修正載せて流すでもなく、
リテイクしてヒロイン安原自身に見つめさせたが

そういう状況じゃないとか
育てるとか以前の問題だったりするとNGはでる
下手でも周りが育ててこそじゃないか
というのは確かで
事実
瀬川さんは今回ヒロイン安原を育てる意味で
NGするでもなく、見限って自分で修正載せて流すでもなく、
リテイクしてヒロイン安原自身に見つめさせたが

そういう状況じゃないとか
育てるとか以前の問題だったりするとNGはでる
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:57:49.06 ID:xhlJk17u0.net
・カット袋に赤で書かれてる「207」
カット番号
アニメはカットと言う最小単位で構成されて
30分アニメならだいたい250~400カット
基本的には映像の順番どおりに通し番号が付く
この場合、一番上のカット袋は
冒頭から207番目のカットだと言うこと
こうしてカット袋の四隅に目立つ色のマジックで描いておくと
積んでも、束ねても、立てて置いても、
すぐにカット番号が目に入り、取り出しやすいという工夫
カット番号
アニメはカットと言う最小単位で構成されて
30分アニメならだいたい250~400カット
基本的には映像の順番どおりに通し番号が付く
この場合、一番上のカット袋は
冒頭から207番目のカットだと言うこと
こうしてカット袋の四隅に目立つ色のマジックで描いておくと
積んでも、束ねても、立てて置いても、
すぐにカット番号が目に入り、取り出しやすいという工夫

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 02:58:46.46 ID:sUguHVS+0.net
もしも制作進行を目指すとしたら制作会社は特に選ばなくてもいいの?
色々受けるよりも一点集中型の方がいい?
色々受けるよりも一点集中型の方がいい?
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:10:42.08 ID:xhlJk17u0.net
>>65
採用する側の視点でなら、面接時に聞く理由次第
アニメ業界に限らず就活話の定番だろうが
「御社だけです」と言われたら落ちたらどうするのか計画性が気になる
「10社受けてます」と言われたら就職後の目的意識が気になる
もちろん上手く説明されればプラスにも転じる
それより「会社選ばなくていいのか」という質問なら
>>65の目的次第で考えて選ぶべきとしか
制作になれたら何でも良いと言うならどこでも受ければ良いし
良い言い方ではないが会社を選ばなければ免許さえあれば受かる
企画レベル、製作に近いことまでしたいと言うなら
元請けメインの大きな会社を選ぶべき
まずは作品数をこなしたいと言うなら
グロス請けをしてる会社も良いかもしれん
将来こういう作品を作りたい、という具体的な像があるなら
そういう作品に強い会社にすべきだろうし
最初は人脈を広げる為に、将来的に行きたい方向と別から攻めるのもある
会社ごとに仕事するスタッフは大体固まるから
全く違う方向性の会社で仕事してた制作=新しい人脈をつれてこれる制作は重宝される
とまあ目的次第だな
他人の人生の責任は負えないのでじっくり考えて欲しい
採用する側の視点でなら、面接時に聞く理由次第
アニメ業界に限らず就活話の定番だろうが
「御社だけです」と言われたら落ちたらどうするのか計画性が気になる
「10社受けてます」と言われたら就職後の目的意識が気になる
もちろん上手く説明されればプラスにも転じる
それより「会社選ばなくていいのか」という質問なら
>>65の目的次第で考えて選ぶべきとしか
制作になれたら何でも良いと言うならどこでも受ければ良いし
良い言い方ではないが会社を選ばなければ免許さえあれば受かる
企画レベル、製作に近いことまでしたいと言うなら
元請けメインの大きな会社を選ぶべき
まずは作品数をこなしたいと言うなら
グロス請けをしてる会社も良いかもしれん
将来こういう作品を作りたい、という具体的な像があるなら
そういう作品に強い会社にすべきだろうし
最初は人脈を広げる為に、将来的に行きたい方向と別から攻めるのもある
会社ごとに仕事するスタッフは大体固まるから
全く違う方向性の会社で仕事してた制作=新しい人脈をつれてこれる制作は重宝される
とまあ目的次第だな
他人の人生の責任は負えないのでじっくり考えて欲しい
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:12:59.67 ID:sUguHVS+0.net
>>68
なるほどありがとう
桝本和也の考え方と経歴が好きでトリガーも大好きだからトリガー一点集中で受けようかと思ってたけど
もう少し色々考える
なるほどありがとう
桝本和也の考え方と経歴が好きでトリガーも大好きだからトリガー一点集中で受けようかと思ってたけど
もう少し色々考える
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:00:50.76 ID:xhlJk17u0.net
・「やっぱり明日が大変になりそうで、すみません」
恐らくスケジュールに対して、【原画】の回収ペースがずれていると言う話
スケジュールを満たす範囲で
毎日一定の数【原画】が上がり、一定の数【演出】【作監】に回せれば
それは安定して仕事が回るベストの状態だが
当然そんなことはない
「ごめん、今日完成しなくて。明日3カットだします」と言う作画さん
1人なら全体には影響しないが、
それが20人いたら明日一気に60カットがあがり、
チェックする【演出】【作画監督】に一気に60カット届くことになる
突然そんなに詰まれてはキャパオーバーを起こしてパンクしてしまう
といった具合でペースが安定せず、
明日大量に出てきます、というような状況か
・「大丈夫、まだ余裕」
手持ちの仕事量や、〆切のタイミングを考えれば、
まだ全然捌けるから大丈夫だということ

切羽詰って焦る新人制作よりは
ベテランの作画の方がよっぽど状況を俯瞰できることも
恐らくスケジュールに対して、【原画】の回収ペースがずれていると言う話
スケジュールを満たす範囲で
毎日一定の数【原画】が上がり、一定の数【演出】【作監】に回せれば
それは安定して仕事が回るベストの状態だが
当然そんなことはない
「ごめん、今日完成しなくて。明日3カットだします」と言う作画さん
1人なら全体には影響しないが、
それが20人いたら明日一気に60カットがあがり、
チェックする【演出】【作画監督】に一気に60カット届くことになる
突然そんなに詰まれてはキャパオーバーを起こしてパンクしてしまう
といった具合でペースが安定せず、
明日大量に出てきます、というような状況か
・「大丈夫、まだ余裕」
手持ちの仕事量や、〆切のタイミングを考えれば、
まだ全然捌けるから大丈夫だということ

切羽詰って焦る新人制作よりは
ベテランの作画の方がよっぽど状況を俯瞰できることも
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:09:22.22 ID:WI0TqqE10.net
>>62-63
ありがとう
ついでに聞きたいけど作画を下請けに出した時って
NGを含め演出や作監の意図が伝わらないって事ないの
ありがとう
ついでに聞きたいけど作画を下請けに出した時って
NGを含め演出や作監の意図が伝わらないって事ないの
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:20:53.72 ID:xhlJk17u0.net
>>67
NGが伝わらないというか通らないことはある
演出・作監の意図が通らないというのは本来あってはならない
作画グロス(作画部分を別のスタジオに丸投げする)という状況だろうけど
この場合、相手の会社に丸なげしている以上
(大半の場合は)その会社の誰がどこを描くかはこちらでは決められない
結果としてNGの人が参加することもある
こちらの会社とグロス先の会社の関係もあるし
グロス先の社内の人間関係もある
こっちが丸投げしておいて、そいつは使うな!とは言いがたい事が多い
よってNGは通らないことがある
一方演出・作監がこちらでチェックする場合、
それはカットを通した、演出と作画、作監と作画という一対一の話であって
作監の意図や演出の意図を汲まないと言うのは
会社がどうこうでなくその作画さん自身の仕事への姿勢に拠ってくる
だから「作監の意図を汲まない人は居る」かもしれないが
「グロスだから作監の意図が通らない」わけではない
ないというか、ないべきというか
つづく
NGが伝わらないというか通らないことはある
演出・作監の意図が通らないというのは本来あってはならない
作画グロス(作画部分を別のスタジオに丸投げする)という状況だろうけど
この場合、相手の会社に丸なげしている以上
(大半の場合は)その会社の誰がどこを描くかはこちらでは決められない
結果としてNGの人が参加することもある
こちらの会社とグロス先の会社の関係もあるし
グロス先の社内の人間関係もある
こっちが丸投げしておいて、そいつは使うな!とは言いがたい事が多い
よってNGは通らないことがある
一方演出・作監がこちらでチェックする場合、
それはカットを通した、演出と作画、作監と作画という一対一の話であって
作監の意図や演出の意図を汲まないと言うのは
会社がどうこうでなくその作画さん自身の仕事への姿勢に拠ってくる
だから「作監の意図を汲まない人は居る」かもしれないが
「グロスだから作監の意図が通らない」わけではない
ないというか、ないべきというか
つづく
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:24:19.55 ID:xhlJk17u0.net
>>67 つづき
ただ、グロスの場合、演出と作画で絵のプランを打ち合わせる
「作打ち(作画打ち合わせ)」が出来ない場合がある
それによって事前に伝えるべき演出の意図が伝わりきらないことはあるか
基本は作画と演出1対1で打ち合わせをするが
グロスだと向こうの代表1人と演出が打ち合わせをし
代表が向こうの会社に戻って各作画に伝える、ってパターンがある
この場合伝言ゲームになるので事前の意図はぼやけがちかもしれない
とはいえグロス先だって信用問題だから
プロとして誠実に仕事をしてくれるし
ちゃんと意図が伝わるのが大半だけれど
ただ、グロスの場合、演出と作画で絵のプランを打ち合わせる
「作打ち(作画打ち合わせ)」が出来ない場合がある
それによって事前に伝えるべき演出の意図が伝わりきらないことはあるか
基本は作画と演出1対1で打ち合わせをするが
グロスだと向こうの代表1人と演出が打ち合わせをし
代表が向こうの会社に戻って各作画に伝える、ってパターンがある
この場合伝言ゲームになるので事前の意図はぼやけがちかもしれない
とはいえグロス先だって信用問題だから
プロとして誠実に仕事をしてくれるし
ちゃんと意図が伝わるのが大半だけれど
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:18:39.67 ID:IzIVMLvp0.net
中村豊がコンテにないカット勝手に追加するみたいだけどそういうことある?
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:30:59.23 ID:xhlJk17u0.net
>>70
ある
同じカットの中で芝居を追加する人もいるし
カットそのものを増やしてしまう人もいる
それが許されるかはその人の腕や感性や状況次第
ドラマパートなどは特にそうだけど
追加されたものは確かに上手い、
けど話数の演出意図から外れてる、という場合
この場合は演出が容赦なく追加を却下することもある
演出意図に合致した素晴らしい追加だとなれば
演出も喜んで拾うが
スケジュールや予算・枚数制限などから
泣く泣く拾えないこともある
そもそもコンテであまりカッチリ決め込んでなくて
「このあたり作画さんお任せでカッコよくお願いします」
としか描かれていない場合もある
アクションシーンは特に多い
作画さんの腕への信頼があれば良い効果がでるので
コンテで決め込んであっても
凄く期待できる作画さんが担当してくれたら
事前の打ち合わせ時点で演出がコンテ無視することもある
「コンテにはこうありますけど、
○○さん的にもっと良い芝居があったら全然変えてもらっていいんで!」
ある
同じカットの中で芝居を追加する人もいるし
カットそのものを増やしてしまう人もいる
それが許されるかはその人の腕や感性や状況次第
ドラマパートなどは特にそうだけど
追加されたものは確かに上手い、
けど話数の演出意図から外れてる、という場合
この場合は演出が容赦なく追加を却下することもある
演出意図に合致した素晴らしい追加だとなれば
演出も喜んで拾うが
スケジュールや予算・枚数制限などから
泣く泣く拾えないこともある
そもそもコンテであまりカッチリ決め込んでなくて
「このあたり作画さんお任せでカッコよくお願いします」
としか描かれていない場合もある
アクションシーンは特に多い
作画さんの腕への信頼があれば良い効果がでるので
コンテで決め込んであっても
凄く期待できる作画さんが担当してくれたら
事前の打ち合わせ時点で演出がコンテ無視することもある
「コンテにはこうありますけど、
○○さん的にもっと良い芝居があったら全然変えてもらっていいんで!」
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:40:53.75 ID:WI0TqqE10.net
>>73-74
答えてくれてありがとう
答えてくれてありがとう
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:42:29.60 ID:xhlJk17u0.net
・瀬川さんに制作落合がスタジオカナンの仕事をもちかけた話

基本作業者がフリーで会社に所属しない以上
作品に誰が参加するかはまず制作(進行・デスク・P)の人脈と営業力による
前々回あたりでスタジオカナンはデスクが2人も逃げたと言っていたので
いまカナンには作画さんを呼び集められる制作がいない
新番組「ロボ春」を動かそうにも絵を描く人間が集まってない
という可能性がある
ここで「前の会社でこれだけ人脈を作ってきました」というのは
制作落合にとってとても強い武器になる
制作落合がそれを武器として利用しないにせよ
スタジオカナン側はその武器に期待するしかない状況
加えて
制作にとっても「知っている作画さん」というのは大切で
やや打算的な話になるが
知っている人ならコミュニケーションも取りやすく
仕事のペースや〆切への姿勢も把握できる
だから会社を移っても出来れば今まで仕事してきた人と仕事したい
ということで
スタジオカナンへの移動が決まった制作落合が
カナンのロボ春の仕事やりませんか、と瀬川さんに声をかけた形
おそらく瀬川さんはフリーなので裏切りや引き抜き行為ではない
あくまで制作落合の普通の営業電話

基本作業者がフリーで会社に所属しない以上
作品に誰が参加するかはまず制作(進行・デスク・P)の人脈と営業力による
前々回あたりでスタジオカナンはデスクが2人も逃げたと言っていたので
いまカナンには作画さんを呼び集められる制作がいない
新番組「ロボ春」を動かそうにも絵を描く人間が集まってない
という可能性がある
ここで「前の会社でこれだけ人脈を作ってきました」というのは
制作落合にとってとても強い武器になる
制作落合がそれを武器として利用しないにせよ
スタジオカナン側はその武器に期待するしかない状況
加えて
制作にとっても「知っている作画さん」というのは大切で
やや打算的な話になるが
知っている人ならコミュニケーションも取りやすく
仕事のペースや〆切への姿勢も把握できる
だから会社を移っても出来れば今まで仕事してきた人と仕事したい
ということで
スタジオカナンへの移動が決まった制作落合が
カナンのロボ春の仕事やりませんか、と瀬川さんに声をかけた形
おそらく瀬川さんはフリーなので裏切りや引き抜き行為ではない
あくまで制作落合の普通の営業電話
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:50:32.21 ID:xhlJk17u0.net
ここから安原の焦りのドラマになる
>>25のような理由で説明するのも野暮なので飛ばす
「ゲシュタルト崩壊?」してるシーンの

・線画(あや) A(1) END
先週も触れたがA(1)はセル別けした場合の「Aセルの1枚目」ということ
絵を描く人は、お絵描きソフトのレイヤー機能を想像するとわかりやすい
アニメの絵は複数の層に別け、重ねて画面を作っていく
その層わけしたときに、画面奥からA、B、C…とアルファベットを付けていくのが定例
この女の子(あや)の脚にネコが貼りついているシーンでは
「線画(あや)A(1)」とあるので、あやがAセル
「線画(仔猫)B(1)」とあるので、ネコがBセル
この後の工程で別々の紙に別けて描かれ、
完成形としては、ネコがいない女の子だけの絵(Aセル)の上に
ネコの絵(Bセル)を重ねることで、脚にネコが張り付く画面ができる
つづく
>>25のような理由で説明するのも野暮なので飛ばす
「ゲシュタルト崩壊?」してるシーンの

・線画(あや) A(1) END
先週も触れたがA(1)はセル別けした場合の「Aセルの1枚目」ということ
絵を描く人は、お絵描きソフトのレイヤー機能を想像するとわかりやすい
アニメの絵は複数の層に別け、重ねて画面を作っていく
その層わけしたときに、画面奥からA、B、C…とアルファベットを付けていくのが定例
この女の子(あや)の脚にネコが貼りついているシーンでは
「線画(あや)A(1)」とあるので、あやがAセル
「線画(仔猫)B(1)」とあるので、ネコがBセル
この後の工程で別々の紙に別けて描かれ、
完成形としては、ネコがいない女の子だけの絵(Aセル)の上に
ネコの絵(Bセル)を重ねることで、脚にネコが張り付く画面ができる
つづく
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 03:53:56.81 ID:xhlJk17u0.net
・線画(あや) A(1) END つづき
「線画(あや) A(1)」の後にある「END」
「Aセルはここまでで終わりですよ」ということ
アニメはパラパラ漫画のように複数の絵を逐次動かして芝居を作る
原画はもちろん複数枚にもなるが
絵が何枚あるかわからないと手間が増えるので
AセルはA(1)で終わりですよ の証に ENDと書く
(慣例なので書かない人もいる)
女の子(あや)の絵はA(1)の1枚しかないので
このカットでは、あやは一切動かず、猫だけ動く画面になる
つづく
「線画(あや) A(1)」の後にある「END」
「Aセルはここまでで終わりですよ」ということ
アニメはパラパラ漫画のように複数の絵を逐次動かして芝居を作る
原画はもちろん複数枚にもなるが
絵が何枚あるかわからないと手間が増えるので
AセルはA(1)で終わりですよ の証に ENDと書く
(慣例なので書かない人もいる)
女の子(あや)の絵はA(1)の1枚しかないので
このカットでは、あやは一切動かず、猫だけ動く画面になる
つづく
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:00:01.66 ID:xhlJk17u0.net
・線画(あや) A(1) END つづき

一方で「線画(仔猫) B(1)」の横にはENDがなく
その左側に (1)|++|++|(3)のようなゲージがある
これはタメツメの指示
【原画】のあと、【動画】をする際に、どう割るかの指示を出す
ボールが左から右に飛ぶとして
● ●
【原画】はこの2枚だけだとする
【動画】はこの間の絵を描く(中割りする)ことでアニメーションさせるが
● ○ ○ ○●
こう描くと、ボールが徐々に止まっていくように見える
●○ ○ ○ ●
こう描くと、徐々に加速していくように見える
【原画】の絵だけでは芝居は完成せず、
【動画(中割り)】を入れる位置でやっと芝居が決まる
だから【原画】を描いた段階で、
「このタイミングで動画を入れてください」というゲージを書く

一方で「線画(仔猫) B(1)」の横にはENDがなく
その左側に (1)|++|++|(3)のようなゲージがある
これはタメツメの指示
【原画】のあと、【動画】をする際に、どう割るかの指示を出す
ボールが左から右に飛ぶとして
● ●
【原画】はこの2枚だけだとする
【動画】はこの間の絵を描く(中割りする)ことでアニメーションさせるが
● ○ ○ ○●
こう描くと、ボールが徐々に止まっていくように見える
●○ ○ ○ ●
こう描くと、徐々に加速していくように見える
【原画】の絵だけでは芝居は完成せず、
【動画(中割り)】を入れる位置でやっと芝居が決まる
だから【原画】を描いた段階で、
「このタイミングで動画を入れてください」というゲージを書く
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:05:40.32 ID:xhlJk17u0.net
Aパート終わった
Bパート
ドラマは説明するのも野暮なので飛ばす
ヒロイン安原に続いてヒロイン宮森も少しずつ余裕がなくなってきてるが
本当に作画も制作も切羽詰って視野が狭くなると良いことはない
・「倉庫行って、原画とか見せてもらって」
先輩の机、制作の回収してきたカット、倉庫の過去作品の原画、
作画さんは気になるカットは開いて見るとにかく見る

皆が尊敬する超大物が参加したときなどは
その人のカットがあがり制作が回収してくると
作画さんがコピー機の前で列を成すことも
Bパート
ドラマは説明するのも野暮なので飛ばす
ヒロイン安原に続いてヒロイン宮森も少しずつ余裕がなくなってきてるが
本当に作画も制作も切羽詰って視野が狭くなると良いことはない
・「倉庫行って、原画とか見せてもらって」
先輩の机、制作の回収してきたカット、倉庫の過去作品の原画、
作画さんは気になるカットは開いて見るとにかく見る

皆が尊敬する超大物が参加したときなどは
その人のカットがあがり制作が回収してくると
作画さんがコピー機の前で列を成すことも
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:09:22.58 ID:xhlJk17u0.net
・「落合はショックですか」
・「来るもの拒まず去るもの追わず…」
監督としては事務的には作品を回す戦力が1人減ったのは手痛い
人情としては一緒に仕事した制作が消えるのが寂しい、かもしれない
>>56に書いたように直接的な権限として止める力はないが
人間関係として呼び止める人も
呼び止めない人も
呼び止めることが双方にとって良いこととも限らない
制作落合がカナンではデスクになる
キャリアアップになると考えれば送り出すべきかもしれないし
そもそも
制作が1人増えようが減ろうが全く気にしない人もいる
元より出入りが激しい業界でもあるし
・「来るもの拒まず去るもの追わず…」
監督としては事務的には作品を回す戦力が1人減ったのは手痛い
人情としては一緒に仕事した制作が消えるのが寂しい、かもしれない
>>56に書いたように直接的な権限として止める力はないが
人間関係として呼び止める人も
呼び止めない人も
呼び止めることが双方にとって良いこととも限らない
制作落合がカナンではデスクになる
キャリアアップになると考えれば送り出すべきかもしれないし
そもそも
制作が1人増えようが減ろうが全く気にしない人もいる
元より出入りが激しい業界でもあるし

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:12:36.16 ID:xhlJk17u0.net
以降はドラマ
説明は飛ばす
友達や同期や仲良く目標を語れる人間がいると本当に心強い
本当に
説明は飛ばす
友達や同期や仲良く目標を語れる人間がいると本当に心強い
本当に
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:13:09.75 ID:xhlJk17u0.net
一通り終わったか
読み落としもないかな
あとは何か質問あれば答える
なければ放置しとけばおちる
読み落としもないかな
あとは何か質問あれば答える
なければ放置しとけばおちる
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:16:13.54 ID:fqakfdE70.net
今回の話とは関係無いけど
ストーリーが出来上がるタイミングに興味があります
インタビューやらブログやら見ると
脚本書き上げたらポンと渡してそれっきり顔は出さないとか
毎週呼ばれて吊るし上げされて書き直しさせられるとか
原作があるのに監督が絵コンテでいじりまくって原作者と大喧嘩とか
骨格の作り方がなんでそんなに違うの?
このアニメはこういうお話でいきましょうって決める前に
お話はこういう手順で作りましょうみたいな打ち合わせとかある?
ストーリーが出来上がるタイミングに興味があります
インタビューやらブログやら見ると
脚本書き上げたらポンと渡してそれっきり顔は出さないとか
毎週呼ばれて吊るし上げされて書き直しさせられるとか
原作があるのに監督が絵コンテでいじりまくって原作者と大喧嘩とか
骨格の作り方がなんでそんなに違うの?
このアニメはこういうお話でいきましょうって決める前に
お話はこういう手順で作りましょうみたいな打ち合わせとかある?
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:25:37.08 ID:xhlJk17u0.net
>>87
一般的な脚本作りのタイミングは
まず実制作(具体的な話数の作業)が始まる前に
全体の構成案(どういう序盤で、何話で何がおきて~といった骨子)が練られ
あとは順次1話から脚本が書かれていく
1話の制作が動き出す前に全部脚本が出来ていれば理想的だが
スケジュールの都合やスポンサーとの兼ね合いもあり
基本的には話数を追いかけて作る形にある
公式の進行表
http://shirobako-anime.com/about.html

この各話数の「コンテUP(コンテ完成タイミング)」の
何週か前にピッタリ「脚本UP」があると思えばいい
つづく
一般的な脚本作りのタイミングは
まず実制作(具体的な話数の作業)が始まる前に
全体の構成案(どういう序盤で、何話で何がおきて~といった骨子)が練られ
あとは順次1話から脚本が書かれていく
1話の制作が動き出す前に全部脚本が出来ていれば理想的だが
スケジュールの都合やスポンサーとの兼ね合いもあり
基本的には話数を追いかけて作る形にある
公式の進行表
http://shirobako-anime.com/about.html

この各話数の「コンテUP(コンテ完成タイミング)」の
何週か前にピッタリ「脚本UP」があると思えばいい
つづく
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:32:16.74 ID:xhlJk17u0.net
>>87
脚本は脚本家に全て丸任せではなく
監督、構成・脚本、プロデューサー、(制作委員会、原作物なら場合によっては原作サイド)、
このあたりが揃って打ち合わせをしながら練り上げていく
(「本打ち(脚本打ち合わせ)」)
テレビシリーズの制作が動きだしたら大抵は毎週本うちをする
脚本担当が脚本を書いてきて、打ち合わせの皆で読んで議論する
作品の方針と合う合わない、
制作委員会や原作サイドのok/NG、
一発で完成することはまずなく、
準備稿・第一稿・第二稿・…・完成稿と数を重ねる
これがきっと
>毎週呼ばれて吊るし上げされて書き直しさせられるとか
という部分
表現の通り吊るし上げられるかは作品の空気による
つづく
脚本は脚本家に全て丸任せではなく
監督、構成・脚本、プロデューサー、(制作委員会、原作物なら場合によっては原作サイド)、
このあたりが揃って打ち合わせをしながら練り上げていく
(「本打ち(脚本打ち合わせ)」)
テレビシリーズの制作が動きだしたら大抵は毎週本うちをする
脚本担当が脚本を書いてきて、打ち合わせの皆で読んで議論する
作品の方針と合う合わない、
制作委員会や原作サイドのok/NG、
一発で完成することはまずなく、
準備稿・第一稿・第二稿・…・完成稿と数を重ねる
これがきっと
>毎週呼ばれて吊るし上げされて書き直しさせられるとか
という部分
表現の通り吊るし上げられるかは作品の空気による
つづく
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:45:28.29 ID:xhlJk17u0.net
>>87 つづく
果たして脚本が完成稿になったら
文章で書かれた脚本を映像に変換して絵コンテとする
ここで映像にしてみたら繋がりや収まりが良くないとなれば、
映像としての質を高める為にシーンを増やしたり削ったり入れ替えたり
脚本から変化することもある
絵コンテができたら
以降は脚本でなくコンテに基づいて作業される
コンテを元に監督が演出にプランを伝え
コンテを元に演出が作画にプランを伝え
コンテを元に作画が絵を描き、演出がチェックし、作監がチェックし…
コンテを元に芝居が描かれる以上
声優の使う台本もコンテを元に作られ
コンテを元にした台本を元にして声優が演技し
以下略
ということで、敢えて割り切った言い方をすると、
脚本はあくまで監督・演出がコンテを構成するまでが出番
だから
>脚本書き上げたらポンと渡してそれっきり顔は出さないとか
というのはそういうこと
つづく
果たして脚本が完成稿になったら
文章で書かれた脚本を映像に変換して絵コンテとする
ここで映像にしてみたら繋がりや収まりが良くないとなれば、
映像としての質を高める為にシーンを増やしたり削ったり入れ替えたり
脚本から変化することもある
絵コンテができたら
以降は脚本でなくコンテに基づいて作業される
コンテを元に監督が演出にプランを伝え
コンテを元に演出が作画にプランを伝え
コンテを元に作画が絵を描き、演出がチェックし、作監がチェックし…
コンテを元に芝居が描かれる以上
声優の使う台本もコンテを元に作られ
コンテを元にした台本を元にして声優が演技し
以下略
ということで、敢えて割り切った言い方をすると、
脚本はあくまで監督・演出がコンテを構成するまでが出番
だから
>脚本書き上げたらポンと渡してそれっきり顔は出さないとか
というのはそういうこと
つづく
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:48:11.41 ID:xhlJk17u0.net
>>87 つづき
原作者と喧嘩するというは脚本に限った問題じゃないから
脚本の作業だけで説明できないが
先に言ったようにコンテ時点で脚本から変更が入る(こともある)ので
原作者が脚本までしかチェックしてなかったとしたら
「私が読んだ物と違う映像じゃないか」という喧嘩をする可能性はあるか
ただそれは原作者チェックの範囲や裁量によるので
なんともいえない
遅れたがすまない以上
原作者と喧嘩するというは脚本に限った問題じゃないから
脚本の作業だけで説明できないが
先に言ったようにコンテ時点で脚本から変更が入る(こともある)ので
原作者が脚本までしかチェックしてなかったとしたら
「私が読んだ物と違う映像じゃないか」という喧嘩をする可能性はあるか
ただそれは原作者チェックの範囲や裁量によるので
なんともいえない
遅れたがすまない以上
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:47:39.50 ID:fqakfdE70.net
読んでます
>脚本はあくまで監督・演出がコンテを構成するまでが出番
そうだったのか
>脚本はあくまで監督・演出がコンテを構成するまでが出番
そうだったのか
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:55:47.15 ID:xhlJk17u0.net
>>92
もちろん例外もあるが
一般的にはそう
話数を作りはじめたらコンテがベースになる
あくまで出来た脚本そのものを作業に使うかの話で
脚本家という存在を蔑ろにするわけではないのであしからず
もちろん例外もあるが
一般的にはそう
話数を作りはじめたらコンテがベースになる
あくまで出来た脚本そのものを作業に使うかの話で
脚本家という存在を蔑ろにするわけではないのであしからず
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:56:14.25 ID:BUvyPsEt0.net
えくそだすは 最終話の絵コンテBパートがまだ上がってなくて
監督も前に声優さんたちにどうゆう話にしたらいいか相談してたけど
あれって、脚本は別にあるんじゃなくて、絵コンテ段階で脚本部分も作ってるってこと?
監督も前に声優さんたちにどうゆう話にしたらいいか相談してたけど
あれって、脚本は別にあるんじゃなくて、絵コンテ段階で脚本部分も作ってるってこと?
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 05:06:18.08 ID:xhlJk17u0.net
>>95
脚本なしで直接絵コンテを描くことはある
が
えくそだすっ!はたぶん違う
途中でデスクの台詞等で脚本に触れられてるから脚本はあるはず
SHIROBAKO2話での声優と監督の
「最後どうなるんですか?」「どうすれば良いと思う?」
は映像としてどう画面を構成するか
コンテ作りに行き詰ってるという意味かと思う
>>96
銀行のことは知らないのですまない
脚本なしで直接絵コンテを描くことはある
が
えくそだすっ!はたぶん違う
途中でデスクの台詞等で脚本に触れられてるから脚本はあるはず
SHIROBAKO2話での声優と監督の
「最後どうなるんですか?」「どうすれば良いと思う?」
は映像としてどう画面を構成するか
コンテ作りに行き詰ってるという意味かと思う
>>96
銀行のことは知らないのですまない
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 04:59:36.56 ID:fqakfdE70.net
丁寧にありがとう
あの監督は最終話のコンテで苦しんでたけど
脚本はもうあるんだよね?
結末を相当変えようとしてる感じ?
演出に苦しんでる感じ?
あの監督は最終話のコンテで苦しんでたけど
脚本はもうあるんだよね?
結末を相当変えようとしてる感じ?
演出に苦しんでる感じ?
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 05:08:22.40 ID:xhlJk17u0.net
>>97
答えも被るが
少なくとも脚本はあるはず
コンテの組み立てに難儀してるのは間違いないが
大きく変えようとしてるか今後作中で描写されないとわからない
脚本から極力展開を変えない人もいるし
自分で映像としてほぼ再構成する人もいる
監督がどうするかは今後SHIROBAKOでやるかどうか
答えも被るが
少なくとも脚本はあるはず
コンテの組み立てに難儀してるのは間違いないが
大きく変えようとしてるか今後作中で描写されないとわからない
脚本から極力展開を変えない人もいるし
自分で映像としてほぼ再構成する人もいる
監督がどうするかは今後SHIROBAKOでやるかどうか
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/28(金) 05:15:04.76 ID:fqakfdE70.net
>>100
話を絵にするって簡単じゃないんだね
現実の日常を実写でやるのだっていろいろ考えるんだから
何でもアリのアニメなら産みの苦しみは大変なのは分かる
>>101
大きく変わる可能性も無いわけじゃないのか
後工程は胃が痛くなるね
今日も朝まで本当にありがとう
話を絵にするって簡単じゃないんだね
現実の日常を実写でやるのだっていろいろ考えるんだから
何でもアリのアニメなら産みの苦しみは大変なのは分かる
>>101
大きく変わる可能性も無いわけじゃないのか
後工程は胃が痛くなるね
今日も朝まで本当にありがとう
元スレhttp://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417102121/

今回も何度も観直してますが、やっぱり井口さんも杉江さんも素晴らしい先輩だなぁ
瀬川さんも伸びて欲しい・やれば出来ると思ったからこそのリテイク指示でしたし
遡れば修正作業を近くで見ても構わないと態々言ってくれるゴスロリ様もですが
才を持った若手をちゃんと育てられる人間が上の位置に居てくれる安心感って凄い
仕事内容自体は辛くてもムサニは「ここで働きたい」って思わせる魅力があるわ
![]() | SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray] 木村珠莉,佳村はるか,千菅春香 髙野麻美,大和田仁美,水島努 2014-12-24 |
![]() | COLORFUL BOX / Animetic Love Letter (初回限定盤) 石田燿子、 宮森あおい& 安原絵麻& 坂木しずか (cv.木村珠莉& 佳村はるか& 千菅春香) 2014-11-26 Amazonで見る |
コメント
当サイトは原則ネタバレ禁止、諸々ご指摘を受ければ修正対象になり得ます。※現在荒らし対応に依りコメントの範囲規制中。
書き込めない際は規制巻き込まれとご了承ください。
コメント一覧 (1)
アニメ会社に限らないけど、新人を育成する環境が整ってない職場って少なくないもんな
近年、大企業でも長引いた不況のせいでベテランと若手の間に採用の空白が出来てて、
世代交代がうまく進まないなんて話も聞くしねえ
コメントする